足、どうしていますか?

発表会まであと3ヶ月😊
譜読みが終わり、細やかな練習を始める生徒さんが増えてきました✨
今年は初めて参加する予定の生徒さんもとても多いので、
本番までしっかりとサポートしていきたいと思います😎✊🏻


さて、画像の1枚目と2枚目をご覧ください👀
(Instagramには2枚画像が掲載されています♪)
何が違うか…すぐにわかりますよね😏 


そう、足を置く位置です👣


ピアノの椅子って、意外と高さがあるんです😳
もちろん個人差はありますが、
小学3年生くらいまでは足が宙ぶらりんになってしまう事がほとんど。
当然のことなのですが、そこで対策をするかどうかが実はとても大切💡


ピアノは手指を使って弾く楽器。
どうしても上半身に意識が行ってしまいがちですが、
大きな音を出す時は下半身の踏ん張りが重要なんです🔥
無意識に身体を支えたくなるから、
2枚目の画像のように椅子のフチに足を置いてしまう子が多いです。
(これは生徒さんにわざとやってもらって撮りました✊🏻)
でもこれでは踏ん張ることは出来ないし、見た目もキレイではないですよね😂
特に発表会では横から(画像と同じ向きから)見られるので、
姿勢が悪いととても目立ってしまいます🥺


小さい頃からしっかりと足をつけてピアノを弾く癖をつけることで、
いざ足が届くようになった時、
またペダルを踏むことになった時にその効果が表れます💡


レッスンでは専用の足台を使っていますが、
ピアノ用のものでなくても問題ありません☺️
お手頃なお値段の踏み台もお店で見かけますし、
靴箱(靴買うとついてくる箱)をちょうど良い高さに積み重ねて置くことで、
代用も出来るかな?なんて考えてみたり…🤔
もし何か良いアイディアがありましたら、ぜひ教えてください✨😌


上達のためには、レッスンや本番に近い環境でおけいこ出来るのが理想です😊
工夫して楽しくピアノに向かえるよう、
気になったことがあれば講師までご相談くださいね🥰